1周年の感謝の気持ちをこめまして、12月9日~2021年1月30日まで、ご来店の方に、濃厚な牡蛎肉エキス<バランスターWZ>1,000円分をプレゼントさせて頂きます。
2年目からも、どうぞよろしくお願い致します。
<1月の営業日程>
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
横浜梅桜堂薬局では、 お電話やメールにて、漢方相談のご予約をお受けしております。
また、お電話でのご相談やお薬の発送も承っております。
どうぞお気軽にお問合せ下さい。
※年始は5日(火)から営業いたします。
どうぞよろしくお願い致します。
<お知らせ>
監修を担当しましたWeb記事、第14回、1月後半は、カチカチの季節に「白菜」です。キレイノートの連載記事でチェックなさって下さい。
1月17日~2月2日は、冬の土用の期間です。
土用の時期は、胃が旺盛になりやすいため、食欲が過剰になって食べても満腹感がなくなったり、甘い物や味の濃いものを食べたくなります。さらに、胃に熱がこもってくると、胃痛、歯痛、咽痛、皮膚の痒みなど、炎症が起こってきます。便秘になりやすいのもこの時期です。
土用は腎が消耗しやすい時期でもあるため、疲れ易くなったり、寝不足も体にこたえやすくなります。
季節の変わり目を上手に乗り切るために、食べ物に気を付けて、よく睡眠をとるようにしたいですね。
漢方相談はこちらまで TEL : 045-321-1584
<お知らせ>
監修を担当しましたWeb記事、第13回、1月前半は、シクシクの季節に「かぶ」です。キレイノートの連載記事でチェックなさって下さい。
年末年始はごちそうを食べる機会も多く、胃腸が疲れてもたれやすい時期です。
食べすぎや胃腸の疲れを感じた時は、かぶや大根、セリなど、手に入りやすいもので七草がゆを作るのもいいですね。
漢方相談はこちらまで TEL : 045-321-1584
<お知らせ>
監修を担当しましたWeb記事、第12回、12月後半は、ゴホゴホの季節に「れんこん」です。≫続き
<お知らせ>
監修を担当しましたWeb記事、第11回、12月前半は、ムカムカの季節に「大根」です。≫続き
横浜梅桜堂薬局では、ご相談の際に、血流測定や血中酸素濃度測定を行っております。
生活習慣病予防のためにも、血管年齢や内臓の元気度を定期的にチェックいたしましょう。 ≫続き
横浜梅桜堂薬局では、54種類の植物エキスを完全発酵した<大高プレミアム酵素>の試飲会を行っています。≫続き
<お知らせ>
監修を担当しましたWeb記事、第10回、11月後半は、コリコリの季節に「鮭」です。≫続き
<お知らせ>
監修を担当しましたWeb記事、第9回、11月前半は、カサカサの季節に「牡蠣」です。≫続き
<お知らせ>
監修を担当しましたWeb記事、第8回、10月後半は、冷え冷えの季節に「ラム肉」です。≫続き
<お知らせ>
監修を担当しましたWeb記事、第7回、10月前半は、クラクラの季節に「秋刀魚」です。 ≫続き
<お知らせ>
監修を担当しましたWeb記事、第6回、9月後半は、イガイガの季節に「里芋」です。≫続き
<お知らせ>
監修を担当しましたWeb記事、第5回、9月前半は、フラフラの季節に「鶏レバー」です。≫続き
<お知らせ>
監修を担当しましたWeb記事、第4回、8月後半は、ウツウツな季節に「かぼちゃ」です。≫続き
<お知らせ>
監修を担当しましたWeb記事、第3回、8月前半は、ゴロゴロの季節に「梅干しと骨付き肉」です。≫続き
毎日なんとなく元気が出ない。
病院に行っても病気じゃないと言われた。
突然調子が悪くなっても、原因が思い当たらない。
そんなことはありませんか?
体調不良には必ず原因があります。
病院の薬が合わない、診断がつかない、毎日体調が悪い、という場合、東洋医学という選択肢もあります。
そのような方のご相談の場として、横浜梅桜堂薬局では真剣にお話をお聞きしています。
漢方歴25年の店主が、漢方相談で体調不良の原因を探り、特別にお一人お一人に合わせた漢方薬、養生法をご提案いたします。
漢方の自然の力で、皆さまの元気になる力、治る力を取り戻すお手伝いをさせていただきます🌿